【徹底比較】Nikon Z5 II・Z6 II・Z6 III あなたに最適なフルサイズミラーレスはどれ?

ガジェット
この記事は約6分で読めます。
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

挨拶テンプレ

本日は先日発売されたZ5Ⅱを上位互換である、Z6Ⅱとこちらも新機種であるZ6Ⅲと比較していきます!!

フルサイズミラーレスカメラの選択肢が増える中、NikonのZ5 II、Z6 II、Z6 IIIの3機種は、それぞれ異なる特徴を持ち、用途や予算に応じた選択が可能です。本記事では、これら3機種のスペックや特徴を比較し、あなたに最適なカメラ選びをサポートします。
ちなみに私もこの中のNikon Z6Ⅱのユーザーです!
ユーザーならでは視点も織り交ぜていけたらと思います。

本日の記事を読めばこんなことがわかります。

  • Z5 II・Z6 II・Z6 IIIの各スペック・特徴
  • Z5 IIとZ6 IIIの進化点
  • Z5 II・Z6 II・Z6 IIIの各機種のメリット・デメリット
  • 機種ごとのおすすめユーザー

以前『私が自分自身、次カメラ本体を購入するなら』というテーマで
作成したブログもぜひ読んでみてください!
Nikon VS Sony という構図で書いております。

Nikon VS Sony(カメラの本体比較)
私が所有している、Nikon Z6Ⅱを中心にNikon Z6Ⅲ、Sony α7Ⅳ、Sony α7RⅤの比較をしています。私情もあり偏って入りところもあるかと思いますが、ぜひ読んでください。

それではいってみましょー!!!

Z5 II・Z6 II・Z6 IIIの各スペック・特徴

スペック比較表

まずは、各機種の主要スペックを比較してみましょう。

Nikon Z5 IINikon Z6 IINikon Z6 III
センサーフルサイズ CMOS(2432万画素)フルサイズ BSI CMOS(2450万画素)フルサイズ 部分積層型CMOS(2450万画素)
画像処理エンジンEXPEED 7EXPEED 6(×2)EXPEED 7
ISO感度100~51200100~51200(拡張 50~204800)100~64000(拡張 50~204800)
連写速度約6.5コマ/秒約14コマ/秒約20コマ/秒(メカシャッター)
動画性能4K/60p(クロップ)4K/60p(クロップなし)6K/60p、4K/120p
カードスロットSDカード×2(UHS-II対応)CFexpress/XQD×1 + SDカード×1CFexpress Type B×1 + SDカード×1
重量(バッテリー、SDカード含む)約675g約705g約820g
ニコンダイレクト価格(2025年5月時点)258,500円287,100円435,600円

各機種の特徴

Nikon Z5 IIの特徴

Z5 IIは、エントリーモデルながらもEXPEED 7を搭載し、AF性能や連写速度が向上しています。4K/60p動画にも対応し、静止画・動画ともにバランスの取れた性能を持ちます。ダブルSDカードスロットを採用しており、扱いやすさも魅力です。

引用:Nikon公式インスタグラム

Nikon Z6 IIの特徴

Z6 IIは、デュアルEXPEED 6エンジンにより高速連写や高感度性能が強化されています。4K/60p動画をクロップなしで撮影可能で、動画撮影にも適しています。CFexpress/XQDとSDカードのデュアルスロットを備え、プロ用途にも対応します。

引用:Nikon公式インスタグラム

Nikon Z6 IIIの特徴

Z6 IIIは、部分積層型CMOSセンサーとEXPEED 7を搭載し、6K/60pや4K/120p動画撮影が可能です。約20コマ/秒の高速連写や高性能EVF(4000cd/m²)を備え、静止画・動画ともに高いパフォーマンスを発揮します。

引用:Nikon公式インスタグラム

Z5 IIとZ6 IIIの進化点

Z5 IIの進化点(Z5からの)

  • 画像処理エンジンがEXPEED 6からEXPEED 7に進化
  • AF性能の向上
  • 4K/60p動画対応(クロップあり)
  • 連写速度の向上(約4.5コマ/秒から約6.5コマ/秒へ)

Z6 IIIの進化点(Z6 IIからの)

  • 部分積層型CMOSセンサーの採用による読み出し速度の向上
  • 6K/60p、4K/120p動画撮影対応
  • 高輝度・高解像度のEVF(4000cd/m²、576万ドット)
  • 連写速度の向上(約14コマ/秒から約20コマ/秒へ)

メリット・デメリット比較

Z5 IIのメリット・デメリット

メリット:

  • コストパフォーマンスが高い
  • 最新Z9・Z8と同様の画像処理エンジンEXPEED 7を搭載でAFも超高速に
  • ダブルSDカードスロットで扱いやすい

デメリット:

  • 連写速度や動画性能は上位機種に劣る(4K/60p動画をクロップされるなど)
  • 高感度性能はZ6 IIやZ6 IIIに劣る

Z6 IIのメリット・デメリット

メリット:

  • 高速連写(約14コマ/秒)
  • 4K/60p動画をクロップなしで撮影可能
  • 高感度性能に優れる

デメリット:

  • 画像処理エンジンが旧世代(EXPEED 6 AFが遅い、合わないなど)
  • CFexpress/XQDカードのコストが高い

Z6 IIIのメリット・デメリット

メリット:

  • 6K/60pや4K/120p動画撮影対応
  • 高速連写(約20コマ/秒)
  • 高輝度・高解像度のEVF

デメリット:

  • 価格が高め(40万超)
  • 重量が重い(約820g)

おすすめのユーザー

Z5 IIがおすすめの人

  • 初めてフルサイズミラーレスを購入する人
  • コストを抑えつつ高性能なカメラを求める人
  • 静止画メインで撮影する人

具体例:

  • Nikon D5600やZ50ユーザーで、フルサイズにステップアップしたい人
  • 家族写真や風景写真を中心に撮影する人

Z6 IIがおすすめの人

  • 動体撮影や動画撮影を重視する人
  • 高感度性能を求める人
  • プロ用途にも対応できるカメラを求める人

具体例:

  • Nikon D750やZ6ユーザーで、性能向上を求める人
  • ブライダルやイベント撮影を行うセミプロ

Z6 IIIがおすすめの人

  • 最新技術を搭載したカメラを求める人
  • 高性能な動画撮影機能を必要とする人
  • スポーツや野生動物などの高速連写を必要とする人

具体例:

  • Nikon Z6 IIやZ7 IIユーザーで、さらなる性能向上を求める人
  • 映像制作やスポーツ撮影を行うプロフェッショナル

まとめ|あなたに最適なZシリーズは?

Nikon Z5 II、Z6 II、Z6 IIIは、それぞれ異なる特徴を持ち、用途や予算に応じた選択が可能です。

  • Z5 IIはコストパフォーマンスに優れ、NikonのニュースタンダードモデルでAPS-Cや一眼レフからなどの乗り換えフルサイズミラーレスに最適です。
  • Z6 IIはバランスの取れた性能で静止画・動画ともに撮影でき、中古の玉数も多くあり、初めてのフルサイズミラーレスにも最適です。
  • Z6 IIIは最新技術を多く搭載しており、プロカメラマンや動画撮影などを仕事としてやっていきたい方にもおすすめです!

上記記載していますように、今から Z6Ⅱ を購入するなら”中古”という選択肢もありだと思います!!
比較的お手軽にフルサイズミラーレスを体験できると思います!
本ブログに貼り付けているリンクは全て新品のリンクですがそこから中古も検索できると思いますので
1度調べてむてください!予算や状態の良し悪しによって価格も変わるためきっとあなたにあったものが見つかると思います!!

最後まで読んでいただきありがとうございました!
次の記事も宜しくお願い致します。

以上だいでした!
ではバイバイ!

最後に本日紹介した商品のリンクも貼り付けておきますのでぜひチェックしてください!!

コメント

タイトルとURLをコピーしました