【節約・節税】まだ間に合う!9月末までにふるさと納税でポイントを!!

節約・貯蓄・投資
この記事は約9分で読めます。
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

おはようございますこんにちはこんばんは。だいです。
本日もだいブログを読んでいただきありがとうございます。

 

ふるさと納税初心者の皆さん!!急いでください!!でもまだ間に合います!!
ふるさと納税がお得なのは9月末までの寄付です!!

本日は2025年のふるさと納税をするなら
9月末までに!というお題です。

ふるさと納税の基本から、なぜ9月末までがお得なのかをしっかり解説し
ふるさと納税で節税と節約をしようという観点で商品の紹介をします!

今日の記事を読めば以下のようなことがわかります。

  • そもそもふるさと納税って?
  • 節税だけでなく節約もできる!?
  • ポイント付与って?
  • おすすめ返礼品

ではいってみましょ!!

ふるさと納税は来年度支払う所得税や住民税の前払い

ふるさと納税とは、自分の選んだ自治体に寄附(ふるさと納税)を行った場合に、寄附額のうち2,000円を越える部分について、所得税と住民税から原則として全額が控除される制度です(一定の上限はあります。)。
引用:総務省ふるさと納税の概要ページ

上記総務省のページより引用している通りですが
もう少し細かく書きます。ただし会社員の場合です。

◼︎通常納税の場合:毎月給与より天引きされます。
◼︎ふるさと納税の場合:2026年の天引きされる分の税金を先払い、かつ自身が住む市区町村以外の市区町村へ納税をし、その市区町村より返礼品を受け取る。

返礼品は納税額の約3割程度の価格。購入金額から2000円引いた額が実際の納税額となる。
そのため返礼品は実質2,000円で購入できたことになる。

実質2,000円で米やビール、トイレットペーパーやティッシュが数十ボックス買えるなんてめちゃお得やん!!

ふるさと納税は上限額に注意!!!

ご存知かと思いますが、ふるさと納税には上限額(控除の限度額)が存在します。
年収や家族構成(扶養の有無など)によりそれぞれ異なってきます。
限度額を超えたふるさと納税は「納税」とならずにただの「買い物」となり
かなり割高な買い物になってしまうので注意してください!

また年収については今年の年収で計算されるため、少し未知数的な要素となります。
人によっては冬のボーナスの増減や残業時間の増減で年収が大きく変わる可能性があるので
限度額のギリギリを狙うよりも少し足りないぐらいで計算するのがおすすめです。

限度額ギリギリまで活用したい場合は、冬のボーナス支給額の決定後駆け込みで行うのがおすすめやで!!

下記の楽天ふるさと納税かんたんシュミレーターにて限度額を調べてみるところから始めてみてください!!

楽天ふるさと納税かんたんシュミレーター

主なふるさと納税サイト

それぞれ特性があるので、その特性で自分が使用するふるさと納税サイトを選ぶのもありです。

楽天ふるさと納税

出典:楽天公式X

言わずもがな誰しも聞いたことがあるかと思います。
楽天市場内にあり楽天市場と同じように買い物感覚で使えるサイトです。
私も個人的に使用しております。

特徴としては

  1. 自治体数:1710自治体
  2. 楽天市場での買い物と同じようにふるさと納税ができる
  3. 楽天ポイントが貯まる・使える
  4. すでに楽天会員であれば別途会員登録や返礼品の宛先などの登録の必要なし

楽天ふるさと納税

さとふる

出典:さとふる公式X

お笑い芸人の東京03と女優・麻生久美子がCMに出演されているさとふる。
さとふるマイステップという会員ランクがあり、ランクに応じてさとふるマイポイントの付与率が変わってくる仕組みを採用されている。

特徴としては

  1. 自治体数:1494自治体
  2. さとふるマイステップの会員ランクに応じてさとふるマイポイントの付与率が変わる
  3. さとふるマイポイントはPayPayポイント・Amazonポイントに交換できる
  4. 支払い方法に携帯電話会社のまとめて支払いができる

ふるなび

出典公式:ふるなび公式Facebook

貴乃花が歌いながら、いつも噛んだり、時間内にセリフを言えなかったり
クスッと少し笑えるユーモアのあるCMで同じみのふるなび。

特徴としては

  1. 自治体数:1521自治体
  2. 家電製品を数多く取り揃えている
  3. ふるなびコインでPayPay・Amazon・dポイント・Rポイントに交換可能
  4. ポイント制ふるさと納税で事前にポイントに変換し後から返礼品を受ける制度がある。ポイント有効期限なし。

ふるさと納税で寄付(購入)には各ふるさと納税サイトのポイントが付与される

今回の話題になっているのはここです!!!

ふるさと納税で寄付した額に応じてそれぞれ各サイトでポイントが付与されます。

例えば、楽天ふるさと納税の場合(添付画像参照)
19,000円のふるさと納税をし、17,000円分が来年の納税分の先払いとなり、2,000円が自己負担となるが
1,387ポイント付与されるので実際は613円しか自己負担していないことになる。

節約につながる返礼品

ここでは私が活用している楽天ふるさと納税の商品を紹介します。
ここで紹介するのは、”節税”だけではなく”節約”にもなる返礼品を紹介します!

節約のためには、普段スーパーで買わないような「いいお肉」「新鮮な海鮮」などではなく
普段から使用している日用品や食料品をふるさと納税の返礼品として選びましょう!!

いいお肉、新鮮な海鮮、、頼みたい気持ちはめちゃわかるけど、そこはグッと堪えるんやで!!!

日用品・消耗品

ここからは日用品と消耗品のご紹介です!!

トイレットペーパー

まずはトイレットペーパーです!
おすすめというよりも普段使用している商品を
ふるさと納税で返礼品でいただくという感じです!

皆様も普段使用されているトイレットペーパーが
楽天ふるさと納税にあれば1年に1度購入すれば、スーパーでトイレットペーパーを買うことがなくなります。

トイレットペーパーは持って帰るの大変なので、ふるさと納税で自宅まで届けてもらいましょう!!

ティッシュペーパー

ティッシュペーパーもトイレットペーパー同様です。
持って帰るのが大変、自宅へ届けてもらいましょう!!
スーパーでティッシュペーパーを購入するのは終わりにしましょう!

バスタオルやフェイスタオル

タオルってなかなか買い替える機会ないですよね!?
でも生乾き臭など嫌ですよね!!
これなら実質2,000円負担でフェイスタオルが10枚購入できます!
1年で5枚ずつ使えば、2年持ちます!2年に1回2,000円なら定期的に購入もアリでは!?
同シリーズでバスタオルやビッグフェイスタオルもあるのでおすすめです!!

食料品

次に食料品です!
よく見たり聞いたりするのは、ウニやいくら・かに、ホタテなど「いい商品」など「高級商品」な返礼品です!
ただ私のブログテーマは「節約」です。

なのでそのような高級品はおすすめしません!!
まず!!

高級食材、高級果物は贅沢品やから、ここでは日常的に口にするもんをおすすめするで!!

なんといっても日本人はお米!!
様々な銘柄がありますが、ここは好きな銘柄を選んでください。
納税額に余裕がある人は定期便なども選べるので、それもおすすめです!!!

野菜

野菜も米と同様にいろんな市区町村から返礼品として出ております。
どこの野菜が美味いかなど判断は難しいので、
寄付額や野菜の種類、定期便の有無などを確認し、寄付するのがおすすめです!!

お肉は牛肉ではなく、万能な豚肉です!!
個人的には牛肉は料理の幅が狭く、豚肉の方が万能だと思っているので
こちらがおすすめです!!

切り落としとミンチを選ぶもしくは両方も可能!
また最初から小分けにしてくれているので、自分での作業も特にありません!
ただし冷凍庫の容量はかなり必要になるのでご注意を!!

魚はなんと言っても万能な鮭!
高級な魚や魚卵ではありません!!!

鮭は昼ごはんでも晩ごはんでもお弁当に使えます!!万能!!
冷凍庫に入っていれば安心です!

塩焼き、ムニエル、ホイル焼きなどできます!
ただこちらも豚肉と同様に冷凍庫の容量が必要となるので注意!!

まとめ

最後までご覧いただきありがとうございます!
最後にまとめです!!

  • 9月末までの寄付で各サイトでのポイント付与がある。(楽天ポイントやさとふる、ふるなびなど)
  • 12月末までの収入が読みにくい方は確実に読める分だけのふるさと納税にしましょう。
  • 節約という観点ではトイレットペーパーやティッシュなどの日用品を返礼品としている自治体に寄付を!
  • 食料品については高級な海産物や果物ではなく、米やシャケ、豚肉など普段使いできる食材を返礼品に!
  • 使用するふるさと納税サイトによってポイント付与の締日が異なる可能性があるので、各サイトやアプリなどを確認すること

ふるさと納税でお得にポイ活できるのは最後やで!!これを機にふるさと納税やってみてや!!

最後まで読んでいただきありがとうございました!
次の記事も宜しくお願い致します。

以上だいでした!
ではバイバイ!

タイトルとURLをコピーしました