カメラ周辺機材(三脚・ストラップ・フィルター)

カメラ
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

おはようございますこんにちはこんばんは。だいです。
本日もだいブログを読んでいただきありがとうございます。

 

本日は私が愛用している、ミラーレスカメラの周辺機器の紹介いたします。
数年愛用しているものもあれば、最近購入したものもあります。
是非カメラを始めたいなと思っている方や、周辺機器で買い替えを検討している方
最後まで読んでいってください!

今日の記事を読んでいただくとこんなことがわかります。

  • お手軽なSDカード
  • お手軽な三脚、雲台
  • カメラストラップ、ハンドストラップ
  • 保護フィルター
  • おわりに

それでは早速いってみましょー!

お手軽なSDカード

ではまずSDカードです。

・Lexar SDカード Professional 64GB 1800x SDXCカード

おすすめの点は以下の通りです。

  • Nikon公式推奨SDメーカーなので動作保証も安心
  • 静止画だけでなく4K動画も撮影可能(動画メインなら容量は大きいものを選んでください)
  • 高性能な中でも比較的安価

SDカードの選び方って難しくないでしょうか?
メーカーや容量また書き込みや読み込みなどの処理速度。値段もバラバラです。
基本的にはお持ちのカメラメーカーが動作確認済みのメーカーがいいかと思います。

私も以前使用していた、キオクシアさんのSDカード128GBですが、4Kの動画を撮影できませんでした。
転送速度が遅くカメラ内での処理ができなかったみたい。(キオクシアさんの製品が悪いわけではなく私の知識不足でした)
基本的には静止画しか撮らないので、不便がなかったので、そのまま使用していましたが、
ふと思った時に4K動画が撮影できないのは不便だったのでこちらを購入しました。
4Kの動画撮影についてNikonさんのHPには以下の内容が記載されております。

4K(3840×2160)60p/50p の動画撮影および再生時には、最大 250 MB/s 以上の転送速度を持つカードをおすすめします。
引用:Nikon公式HPより

写真のSDカード上の右上部分に「270MB/s」と記載されています。そのことですね。

上記で申し上げたようにほぼ静止画の撮影しかしない、
かつ動画は気分が向いた時に数秒〜数十秒程度しか撮影しない。
という方は64GBでも十分かと思います。
参考までにRentioさんのSDカードの容量別、写真と動画の撮影枚数・動画撮影時間のページ載せておきますのでご確認ください。
https://www.rentio.jp/help/archives/461

SonyさんやProGradeさんという有名メーカーさんもございますが、
素人の私にはオーバースペックのSDカードが多く、その為、価格が高いです。
その為こちらを選びました。

お手軽な三脚、雲台

・三脚:SIRUI T-024SK
・雲台:SIRUI B-00K

簡単な性能は以下の通りです。

  • 最大高:147.5cm
  • 最小高:21.5cm
  • 耐荷重:6kg
  • 素材:カーボン
  • 伸縮段数:4段
  • 重量:1kg
  • 価格:18,700円(2024年11月25日現在、Amazon)

こちらを選んだ理由は
カーボン製、価格、耐荷重!です!
参考までに性能が近い、購入を考えたLeofotoさんのRanger LS-224C+LH-25 と比較します。
Leofoto Ranger LS-224C+LH-25

  • 耐荷重:6kg
  • 素材:カーボン
  • 伸縮段数:4段
  • 価格:33,270円(2024年11月25日現在、Amazon)

念の為、こちらもリンク貼っておきます。

SIRUIとLeofotoで価格が倍近く変わります。
その為、SIRUIさんに決めました。
おそらくYoutubeなどではLeofotoさんを使用されている、Youtuberさんが多いので
信頼できるのは、そちらかと思いますが、SIRUIさんも最近結構業界を賑わせてるぽいので
それに賭けてみました。

風景写真や星景写真には三脚は必須ですので、またカメラやレンズの重量を考えたら
このスペックが最低限必要と考えております。

使用をしていても特段問題ないので、自信を持って進めれる商品です。

カメラストラップ、ハンドストラップ

画像のサイズがバラバラですみません。
今後、ここも勉強していくようにします。

・PeakDesign ピークデザイン スライド ライト セージ SLL-SG-3
・JJC ハンドストラップ

実際の撮影時の持ち運びについては上記2つで運用しています。
使い分けとしては、街ブラやストリートスナップのように常にカメラを構えないような場所ではストラップをつけて
紅葉や桜など、常にカメラを構えるような場所ではストラップを外しハンドストラップのみで持ち運んでました。

ハンドストラップについては赤いステッチなしの黒単色もあるみたいです。
私もそれを知っていたら、そっちを買っていました。
ハンドストラップなしでそのまま、持つことももちろんできますが
落とした時のリスクが高すぎるので、これで安心を買っている感じですね!

保護フィルター

・MAGNETIC SLIM LENS PROTECT/Adp. 82mm


こちらはAmazonに販売がなく楽天市場のリンクとなります。
Amazonは諸々セットになっていたので一旦リンクは貼り付けないでおきます。

この商品は、APS-Cを使っていた時から気になっていて
フルサイズに乗り換えたら、マグネットにしてやる!と思って購入した機種です!
MARUMIというブランドもあり、高いですが、マグネットということで着脱がとても楽です!
もしかしたらK&F Conceptさんだったらもう少しお手頃価格かもしれません。
こちらはお持ちのレンズによってサイズが異なりますので、ご購入の際はご注意ください。

おわりに

いかがでしたでしょうか。
私が所有している、カメラの周辺機器でした。

紹介したものは基本的に1度買えば長く使えるものばかりなので
慎重にご検討いただければと思います。
特に三脚はカメラやレンズの重量、素材(アルミやカーボン)、カバンの大きさなどで
必要なものも変わってくると思います。

カメラ初心者の方や機材の買い替えを検討されている方のお役に立てたらと思います!

最後まで読んでいただきありがとうございました!
次の記事も宜しくお願い致します。

以上だいでした!
ではバイバイ!

コメント

タイトルとURLをコピーしました