おはようございますこんにちはこんばんは。だいです。
本日もだいブログを読んでいただきありがとうございます。
本日はトラックボールマウス、【MX ERGO S】と前モデル【MX ERGO】、下位モデル【M575SPGR】の比較を行なっていきます!
トラックボールマウスといえばLogicool!
Logicoolで人気トラックボールマウスを比較していきます!
それぞれ特徴の異なるモデルで、価格帯も使い心地もバラバラです。
「どれを選べば自分に合うのか?」と悩んでいる方も多いのではないでしょうか。
この記事では、ロジクールの代表的トラックボールマウス3機種を徹底比較し、違い・選び方・おすすめユーザーを詳しく解説します。
MX ERGOシリーズは新旧どちらのモデルも私は使用しており、その使用感も少し織り交ぜながら
書いていこうと思います!
本日の記事を読んでいただければ以下のようなことがわかります。
- 【MX ERGO S】、【MX ERGO】、【M575SPGR】それぞれのスペック
- 操作性や機能面について比較
- モデル別のおすすめな人
- 3機種の選び方
以前私が所有している、PC周辺機器の紹介した記事がこちらです。
かなり初期の頃なので文章とかも下手ですが、、、

1. 各モデルの外観と操作感
- MX ERGO S(MXTB2):シリーズ最上位モデル。人間工学に基づいた設計で、0°/20°の傾斜調整が可能。静音クリック重厚感ある高級トラックボール。
- MX ERGO(MXTB1s):MX ERGO Sの前モデルで、20°までの傾斜に対応。握りやすさと安定感はそのまま。
- M575SPGR:シンプルでコンパクトなエントリーモデル。傾斜角の調整はなし。軽量で持ち運びしやすく、価格も手頃。
上記写真を見ていただいてわかるようにMX ERGO SとMX ERGOの違いは全くございません。
次項で詳細な性能も記載しますが、機能面もほとんど変わりありません。
2. スペック比較表
MX ERGO S(MXTB2) | MX ERGO(MXTB1s) | M575SPGR | |
---|---|---|---|
発売年 | 2024年 | 2017年 | 2024年 |
接続方式 | Bluetooth / Logi Bolt | Bluetooth / Unifying | Bluetooth / USBレシーバー |
傾斜調整 | 0° / 20° (2段階) | 0° / 20°(2段階) | なし |
解像度 | 最大2000DPI | 最大2048DPI | 最大2000DPI |
バッテリー | 内蔵バッテリー(USB-C充電) | 内蔵バッテリー(microUSB充電) | 単三電池1本(最長24か月) |
重量 (金属プレート有) | 約259g | 約259g | 約145g |
価格帯 (2025年5月現在) | 約19,500円 | 約17,500円 | 約8,500円 |
静音性 | ○ | ✖️ | ○ |
カスタマイズボタン | 6つ | 6つ | 3つ |
前項でも記載したようにMX ERGO SとMX ERGO の性能面でも違いはほとんどございません。
充電規格が変更になり、接続方式でのレシーバーがMX ERGO Sでは最新のLogi Boltに対応し、静音クリックに対応した。というような内容です。
一方、M575SPGRとMX ERGO Sを比較するとバッテリーや重さ、価格まで全て大きく異なります。
イメージとしてはM575SPGRはトラックボールマウス入門編というような機種です。
それでもカスタマイズに対応しているボタンは3つあるので、通常のマウスよりも使いやすいと思います!
3. 接続方式と互換性の違い
- MX ERGO S:Logi Bolt対応で、より高いセキュリティと安定性が特徴。法人利用にも向く。
- MX ERGO:旧来のUnifyingレシーバーを使用。既存のロジクール製品と接続を統一したい人に◎。
- M575SPGR:USBレシーバーまたはBluetooth接続。簡単接続できる反面、セキュリティや設定機能はやや劣る。
ここで私の個人的な意見を述べておきます。
レシーバー系はあまり気にしなくても良いと思います!!
特に比較的新しいPCを所有されている方!!
私もLogi Boltのようなレシーバーは使用していません。理由はBluetooth接続をしているからです。
私はMacBook Airを使用していて、MacBook Airは接続端子のポート数も少なく、またTYPE-Cポートしか搭載されていないため
Logi BoltなどのTYPE−Aのレシーバーは直挿しができません。そのためBluetooth接続をしています。
なので気にしなくていいです!!
4. 操作性と機能面の違い
プレミアムな使い心地ならMX ERGOシリーズ
MX ERGOシリーズには、「プレシジョンモードボタン」や「Easy-Switch」機能が搭載されており、2台のデバイスを切り替えながら使用可能。
またカスタマイズのボタンが多くあり、ショートカットキーを多く利用したい人には向いています!
シンプル操作ならM575SPGR
M575SPGRは複雑な機能は少ないものの、初めてトラックボールを使う人にはぴったりのモデル。電池式で手軽に使え、価格も抑えられています。
5. どれを選ぶべき?タイプ別おすすめ
MX ERGO Sがおすすめな人
・長時間作業でも快適に使いたい
・静音性が欲しい
・手首の角度を細かく調整したい
・TYPE−Cで充電がした
MX ERGOがおすすめな人
・Unifying製品をすでに使っている
・高性能な使用感を少しでも安く手に入れたい
・トラックボールの完成形を体感したい
M575SPGRがおすすめな人
・トラックボールを初めて使う
・持ち運びを重視したい
・とにかく価格を抑えたい
6. まとめ:コスパ重視?機能重視?自分に合った1台を選ぼう
MX ERGOシリーズは、手首への負担を最小限に抑え、長時間作業にも耐えられるプレミアムモデル。
一方、M575SPGRは、価格・軽さ・導入のしやすさに優れたエントリーモデルです。
目的 | おすすめモデル |
---|---|
トラックボールで機能モリモリの最新機がいい | MX ERGO S |
機能モリモリ希望だけど 価格を少しでも抑えたい | MX ERGO |
トラックボール初挑戦・持ち出しが多い | M575SPGR |
MX ERGO と MX ERGO S をどちらも使用した私の意見としては
MX ERGOシリーズを買っとけば問題なし!
但し、営業の人のようにデスクワークが少なく、外出先へ持ち出すことが多いのであれば
M575SPGRの方がいい!
いかがでしたでしょうか。
実際に私はMX ERGOシリーズはどちらも使用しています!
その経験も少し踏まえて書いてみました!
皆様の参考になれば幸いです!!
最後まで読んでいただきありがとうございました!
次の記事も宜しくお願い致します。
以上だいでした!
ではバイバイ!
最後に本日比較した商品のリンクを載せておきますので
ぜひチェックしてください!!!
コメント